お星さまキラキラ✨

10日ほど前、ウォーキング中にふと夜空を見たら、お月さまの下に明るい星が2つありました。

「キレイ~✨」と思ったので、車が途切れたタイミングで撮影♪

知人に写真を送ったところ、直ぐに図解説明が返ってきました。

「並びは上から

①お月様
②木星
③金星

一番下の海王星は、肉眼では見えない。

金星は地球から見て太陽側を回っているから、太陽の光で基本見えなくて、太陽が隠れている明け方か夕方にしか見えない。

だから、明けの明星、宵の明星、って言うんよ。


日数が経つにつれ、月と星の位置がだんだん離れていく。

惑星の存在は紀元前2000年には発見して、地球より内側の惑星と外側の惑星の区別もついていたそうだから、驚きや。」




終始、私は「へぇ~...」としか返事のしようがありませんでした...。





 後日、また知人から図解説明のメールが届きました。





「今日見たら、金星が上で、木星が下になっていた~

3/2に入れ替わったらしい。」


...お疲れさまです、と知人に言いたい。

化学が発展していない時代の人が、星の動きに興味を抱いて、観察して発見していることに改めて驚きです。

ゆっくり星を見ることが無い日常に、こうして知人のように星に興味を持って見上げてみるのも、たまには良いなぁと感じたひと時でした♪