健康診断は大切です!

最近、「健康診断はホント大切なのね」と思いました。

その理由は。

私はこの度、「左後頭蓋窩(頭蓋底)髄膜種」という診断をされ、手術をすることになりました。

「ひょんなことから」、ということと、「幸い」、が重なり、この病気での自覚症状が殆ど無く、発見に至りました。
 
この病気の正体は、脳を覆う 『くも膜』 の細胞から発生する、3㎝弱の良性腫瘍。

ただ、出来た場所が頭蓋底部、小脳の真下・首の付け根辺りで脳幹にも近いため、今後、脳幹・小脳を取り巻く血管や神経に癒着すれば、剥離が難しくなる場所なので、「これからあと何年人生を送れるのかを考えた時、あなたは未だ若い。開頭手術で全摘が妥当。」と、脳外科の先生から言い渡されました。

この病気での自覚症状があるとすれば眩暈くらいです。
でも、その眩暈も更年期の症状かも知れません。
何とか手術を回避するために、何か理由がないかと頭を巡らせました。

「このまま大きくならないとか、もしかしたら、突然変異で腫瘍が無くなっているかも知れないですよね?」

と、泣きの一回で先生に言ってみましたが、答えは「無いですね」の一言...。

ど―――――しても、否が応でも開頭手術は避けられませんでした。

そもそも、先ず、病院にかかるきっかけの「ひょんなことから」ですが。


もう、10年以上前から、左半身の痺れと痛み、最近になり舌の左側の痺れが時々あること、また、左手の感覚が熱いものに触れた時、「熱い」ではなく「痛い」と感じていたこと、そして、左目が時々勝手に閉じることからでした。
もう一つ、身内が帯状疱疹で入院した経験があり、その時の症状とよく似ていたので、流石に病院に行かなくては、入院になってしまってからでは遅いと思ったからです。

そして、「幸い」ですが。

意を決して病院に行ったその日は、以前から休みを申請していた月曜日でした。

きっと帯状疱疹だと思い、総合病院の皮膚科を受診したのですが、問診の段階で、
「帯状疱疹とは違うので、皮膚科は受診されなくて大丈夫です。あとね、本来なら毎週金曜日に医大の先生が来られて診察されるんだけど、今週だけたまたま今日なのよね。痺れの原因が分からないのは不安でしょうから、念のため、診察してもらいましょうか?診察室もすぐそこだから。」
と、看護士さんに促され、受診することになりました。

順番が到来、名前を呼ばれ、いざ診察室へ。
「それじゃ~片足で立ってみて。ペンを見て。ペンが動く方向へ眼を動かしてみて。」
その他にも、簡単な質問があり、あっという間に診察が終わりました。
「これといってどこも悪くなさそうじゃねぇ。ん~。念のため、MR撮ってみようか。」

私も、時々起こる症状に一抹の不安が残り、MRIを撮ることにしました。

そして、その受診から3日後、仕事中に総合病院から電話があり、
「大丈夫ですか?何も症状は出ていませんか?来週金曜日の来院時間を少し早めに来てもらえませんか?」
と言われ、「えっ?何かあるんですか?」と聞き返しても、「いえ。検査技師の所見なので、来院された時に先生からご説明がありますので...。」とだけの返事。
少々ドキドキしながら次の受診まで待ちました。
その日が到来し受診後、県立総合医療センターを紹介され、造影MRIを撮影、病名が確定し手術に至ることとなりました。


不思議なことに、手術が確定すると、手の感覚以外の症状が治まりました。

あの症状は一体何だったんだ...と、手術をしなければならなくなってしまった原因の症状や、弱気を出してしまい病院に行ってMRIを撮る決断をしてしまった自分を恨んでおります。ですが、母が57歳で脳幹の血管が破れ左半身不随になったことを思うと、母が知らせてくれたのかな...と、亡母に手を合わせました。

でも、怖い。。。開頭って何( ̄_ ̄|||)。。。

年に一回の健康診断。
早期発見は、最小限の治療に繋がります。
疎かになりがちな脳の健診を、患者になってしまった私はお勧めする次第であります。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが...。

黄色の〇で囲んだ部分が、私の髄膜種の鎮座している場所です笑。

髄膜に覆われている場所ならどこにでも発生します。

髄膜種は殆どが良性腫瘍です。
稀に、悪性度の高いものもありますが、開頭手術後の病理検査で判明するそうです。

生まれてこの方、入院するほどの大病はしたことがないので、手術の沙汰を受け取って以来、小心者の私は毎晩日本酒を嗜み、ほろ酔い気分で床に就いております o_o...zzz